ポテチが消える…思いもよらぬ深刻事態って何ですか?このニュースを見てビックリしました。
最近、買い物に行くのが面倒で、ついつい在庫のあるジャガ芋ばかり使って、おつまみを作ってました。在庫がなくなってきたので八百屋さんに発注したら、あっという間にお値段が2倍になってました。北海道は去年の台風の影響で深刻なジャガ芋不足で、大手菓子メーカーさんが相次いでポテトチップスの販売一時休止との事。スーパーから消えてしまうのでしょうか?今のところたくさん並んでますが。
去年の北海道の台風 の被害では、青ハタのコーンを作っていた工場もすでに閉鎖され、残念ですが、国産の美味しい缶詰が作られなくなりました。現在は輸入品にたよらざるをえない状況です。夏はエアコンも要らなければ梅雨もないはずの北海道も、猛暑になったり、台風が来たり、冬もいつも以上の大雪が降ったりと気の毒な天候が続きました。農産物にも大きな影響が出て残念です。今年はそんな事が無いよう願ってます。
そういえば、熊本のジュース工場も地震の影響があって、数ヶ月ほどマンゴージュースが入荷されませんでした。今は美味しいマンゴージュースがスムーズに入荷してますが、テレビ番組では復興が遅れてると報道されていたりします。一刻も早く、被災された方々が、日常の生活に戻ることが出来ることを祈ります。天災には勝てないですが、日本の国で時給自足出来る物がお米だけでは心配です。
マンゴーは九州宮崎の特産品のイメージがあり、以前に宮崎の知人にマンゴー美味しくっていいなと話したら、宮崎の人はあまり食べないと言ってました。少々驚きましたが、確かに、美味しいからと言って秋田の人がいつも稲庭うどんを食べている訳ではありません。お歳暮やお中元にお遣い物にするか、自分で買って食べる時は、かんざしと言われる端材やお徳用の袋入りを利用します。宮崎の人もギフト品を食べるイメージなのでしょうね。
マンゴーについていえばウルシ科なので、漆にかぶれる人がいるように、アレルギーがあります。1度症状が出ると食べないように気を付けないといけないのですが、市場に加工品も沢山出回り、飲み物やデザートに多様されています。それまで何とも無かったのに突然アレルギーが出てしまう事があるようです。美味しいからといって1度に大量に取り過ぎないように気を付けましょう
価格高騰するとニュースになりますが、価格低下はニュースになりません。たまには、どうしてこんなにお安くなったの?ニュースもお願い致します。
今日のおつまみ
長芋の明太子和え
長芋を千切りにします
明太子をほぐし和えます
少しお醤油をかけて
仕上げに刻みのりを散らします