小さなお子様を静かにさせるアイテムについて
当店は、小さなお子様連れのお客様が大変多いです。お好み焼きや焼きそばが、お子様の大好きなメニューだからでしょう。親御さんはお子様の喜ぶ顔がみたいので、ヤケドの危険を顧みず来店いただいているのだと思います。お子様の年齢にもよるのですが、周りのお客様に気を遣って、お子様が静かにしてる様にスマホやタブレットやゲーム機を預けて、遊ばせながら合間に食事させてる方が結構多いです。
さっちゃんは昭和のおばちゃんです。が、ご意見は致しません。親が一生懸命頑張って子育てしてるのですから、躾も親の考え方でするものでしょう。自宅や保育所でもそうしてるわけでなく、臨時の対処をしてるのだと思うのです。それに、こんなに小さなうちから、タブレットを操る子供達にビックリしてます。
二宮金次郎さんが本を読みながら歩くのが、歩きスマホを助長するとの理由で、二宮金次郎像が小学校から消えたり、椅子に座った物に替えられたりしてるそうです。今では、ビルゲイツさんやステーブジョブズさんがどんな偉大なお仕事をしたか、答えられない人は少ないと思います。が、二宮金次郎さんがどんなに偉い人か答えられる人の方が少ないかもしれません。
今から200年ほど前の江戸時代の末期に、人生をかけて農村の復興と改善と、農業の振興に大変尽力された偉い方です。勉強家で、働き者、親孝行、質素、倹約、食べ物を大切にする方だったので、人々の手本となる様に学校に銅像が沢山建立されたのでしょう。食べる事そのものが大変な時代の事です。
これから先も、常識というものは生活の変化と共に変わって行くでしょう。でも、思いやりや人として大切なことまで変わっていく事はないと思います。飲食店の仕事を始めた頃は、飲食業と運輸業だけは、今までも、これからも、大きな業態の変化の無い仕事と思ってました。インターネットの普及で縮小する仕事、大型店に飲み込まれて行く小型店。そんな中、飲食や運輸も例外でなくなっていきそうです。全ての業種で無人化が進み、タブレット注文や無人運転が普及し始めたら、人はどんな仕事をして生活して行くのでしょうか?
どんな時代の波にもきちんと乗って、世の中を渡って行かなければならないこれからの子供達。さっちゃんが生まれた時代より余りに豊かな分だけ、波も大きそうで乗るのは大変だろうと思います。だから、ちゃんと勉強して、何が必要か考える事が出来る人にならないいけないですね。
今日のおつまみ
切り干し大根の煮物
切り干し大根をぬるま湯で戻します
人参、油揚げ、さつま揚げを千切りします
細かくなったかつを節を加えます
醬油、みりんで味を調えます