久しぶりに来店して下さったお客様が、実家の空家を活用して民宿とカフェを始めるそうです。
場所はスイカの産地で有名な秋田県羽後町です。
羽後町阿部家で検索すると、文化遺産登録されてる立派な古民家が出て来ました。
相続した時、解体しようか迷ったそうですが、余りに勿体無いと後押しする方がいて、民宿を始める準備をしているそうです。
前職とかけ離れた経験の無い仕事で、開業は大変でしょうが頑張って欲しいです。
資金の一部をクラウドファンデングで集める予定との事です。
ここ何度かクラウドファンデングなる言葉を耳にする機会があり、調べてみてたので、寄付型、購入型、投資型、どのタイプで集めるの?聞いたところ、寄付型かなとの答えでした。
開業資金調達は以前であれば、貯蓄、銀行融資、親族の協力、といったところが普通だったけど、クラウドファンデングって何だろ?
短く説明すると、クラウド(群衆)とファンド(資金)をウェブサイトでプレゼンし資金を募る事で、寄付型、購入型、投資型、があります。
さっちゃんの個人的感想ですが、資金を集める方は見返りの無い寄付型がありがたいかもしれないが、広く万民の役に立つ事に寄付というのは集まると思うんですね。購入型というと、ふるさと納税みたいだし、投資型は株式配当みたい。ただ、全て応援したい気持ちがないと成り立たないのがクラウドファンディングだと思います。
羽後町阿部家については開業したら詳しくupしたいと思います。
現在のところ、羽後町阿部家のサイトはこちらから
http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/118284
地元に貢献できるクラウドファンデングについて詳しくはこちら
https://faavo.jp/projects/by/push