仕事中でも暇な時間もあり、そんな時バイトちゃん達と雑談したりします。
バイトのしゅんちゃんも春が来れば大学3年生、進路についても真剣に考えているようです。
先輩のあっちゃんが進路に合わせ、勉強に専念する為、4年生の春にバイトを卒業する予定です。
やっぱ、公務員がいいんですかね、しゅんちゃんがポツリ。
公務員のお給料が特別に多いわけでもないんだよ。
一流企業と言われる会社の方がはるかに高給だったりするけど、その給料に見合った能力と努力が必要だべ。
日本で100年続いてる企業がどれだけある?合併したりして名前が変わってるところもあるけど、国家は失業の心配が1番少ないべな。産休取りやすいとか、退職金や年金などの老後の安心感から人気があるんだと思う。
公務員といってもいろんな職種があるよね、事務だけで無く、警察とか教職とか消防とか。
民間企業でもやりがいのある仕事沢山あると思うけど
でもね、仕事に対する姿勢、子どもにとって1番身近なお手本は親だと思うよ。
親がコロコロ仕事替えていれば、子どもにとってそれが普通、当たり前の事になる。
いつもコツコツ努力してる親の背中を見てると思う。
さっちゃんの父さんは職人だったのね。
母さんと一緒になる為に農家を継ぐ事なく、家族を養う為、手っ取り早く高給な鳶職になったの。
さっちゃんの弟は7ヶ月の早産で生まれたので、体が弱く医療費が給料より多い事もあって、それでも生活は大変だったみたい。
父さんは若い頃は学校の先生になりたかったけど、学費も続かなくて諦めたそうだ。
優しい父さんが大好きだったけど、子ども心に、ニッカポッカの作業服に地下足袋姿で仕事に向かう父さんの格好ちょっと恥ずかしかった。近所の同級生のお父さんがスーツにネクタイして出勤していくのを羨ましいと思ってた。さっちゃんが大人になってからはそう思わないけどね。
そんな話をしてたら、お客様のご来店。
参考になったのか、ならないのか分からないけど、ここで縁あって仕事を共にするバイトちゃん達にとって、ここの職場が良い経験であったというステージであってほしい。
今日のおつまみ
もってのほかお浸し
長芋短冊切り、もってのほか(食用菊)
ほうれん草茹でて、おかかで和えます
お醤油適宜