もしも宝くじが当たったら
宝くじを買ってる人もそうでない人も、皆さん考えたことがありますよね。
さっちゃんが宝くじを買うときは、ネットバンクで購入してます。
1ヶ月あたり1000円以内と予算を決めて、200円のロト6を1枚づつ買ってます。
以前はなんとかジャンボ宝くじを買った事もありましたが、今は買う事がありません。
買わない人には当たらないかもと
1枚だけですが、常にもしも当たったらと夢を買ってるさっちゃんです。
宝くじを買うことは限り無く無駄遣いに近いかもしれません。そして、ほとんどハズレます。
ハズレの収益は一部公共事業や社会福祉に使われているらしく、寄付をしてる様なものかと思ってます。
宝くじは時代劇などで出てくる富くじと一緒かと思われます。
江戸時代、主上の許可を得て神社やお寺で運営して、収益で建物の補修などしてたそうです。
災害や火災の復旧復興費としても利用されたそうで、ハズレたら寄付というのは今も昔も似てるかもしれません。
富くじ一枚、今の値段で1万円から2万円ほどしたそうで、共同購入も多かったそうですが、
昔の富くじは、今の宝くじよりリターン率がだいぶ良かったそうです。
なんとかジャンボの1等の当たりくじは10,000,000分の1の確率で雷に撃たれるのと同じくらいとのこと。
それよりは300倍ぐらい確率が良かったそうですが、いずれ滅多に当たらないものの例えに使われるのが宝くじでしょう。
願わくば、富くじ並みのリターン率と、もっともっと復興の役に立って欲しいものです。
滅多に当たらないとはいえ、先日ロト6の4等で7200円振り込まれました。
ネットバンクの良いところは買いやすさと、当選金額を勝手に振り込んでくれるところです。
今年に入り、5等1000円も2回振り込みがあり、今のところは収支がマイナスになってはいませんが、もしも高額当選したら、美味しいご飯を食べに行き、トヨタのアクア又はホンダのフィットを購入、残りは全国の犬猫殺処分ゼロ運動してるところに寄付したいと思います。
ツキネコ北海道さんの、永年預かりシステムが全国規模で広がってくれることを願います。
地元の秋田犬猫ネットワークさんにもドッカと寄付出来るといいな…
今日のおつまみ
切り干し大根の煮物
切干大根を水につけて戻し、軽く絞る
刻んだ人参、竹輪、椎茸のスライス、ツナを
みりんと醤油で味付け、仕上げに胡麻油を香りづけに入れる