春先から始まる山菜採りですが、みんなが知ってるところで
こごみ、ゼンマイ、タラの芽、あいこ、わらび、タケノコ、ふきなど、
他にも沢山あるけど、中でもミズは春先から梅雨最中の今頃まで、一番長い期間採れる山菜です。
ミズは全国区だと思っていましたが、主に東北地方で食べられていて、北海道出身のバイトちゃんはミズを知りませんでした。
くせが無く、浅漬けや炒め物、叩いて味噌鍋に入れたりしていただきますと美味しいです。
ただ、下ごしらえに皮を引いて調理出来る状態にするのに結構時間がかかり大変です。
スーパーで小束で手頃なお値段で売ってたりもしますが、我が父が大量に採ってくれるので、買った事はありません。
貰ったら無言で3時間位かけてせっせと皮剥きします。
有り難くも大変な作業でもあります。お店のおつまみに活躍してくれます。
このミズと呼んでる山菜は、正式にはウワバミ草と言うらしいです。
綺麗な水の流れる所で自生するからミズだと思うのですが…
ウワバミって大蛇の事ですから、大蛇が出そうな所に自生してる植物という事でしょうか?
美味しいのに、蛇の草ってそんなぁって感じです。
蛇も縁起の良い生き物と思えばいいでしょうかね?
今日のおつまみ
ミズのきんぴら
豚ひき肉を炒める
皮をむいたミズ、糸こんにゃく、人参も一緒に炒める
醤油、味醂、ゴマ油で味を調える